2022jig.jp夏インターンシップ1週間全体の振り返り
こんにちは,Bチームの後藤です.終了から時間がたってしまいましたが,参加してみての振り返りです.
スクラム
今回はスクラムでの開発でした.一人でいつも気分でプログラムを書いていた私にとって,ソフトウェア開発手法は馴染みがなく,実際にそれに沿って開発ができるか不安でした.
しかし初日のスクラムについての説明やメンターさんに助けていただき,なんとなくですがわかった気がしました.また,メンターの方に実際に業務で使用しているやり方を教えていただき,勉強になりました.
私はプロダクトオーナーを任されました.今回の役割としては,プロダクトの仕様の決定権を持っていたのですが,優柔不断により素早く決めることができないことが多々ありました.そのたびにほかのメンバーやメンターさんに助けていただきましたが,この仕様決定までの時間を別に回せていれば,よりクオリティの高いプロダクトが作れたのではないかと思いました.
開発
今回私は,主にフロントエンドを担当しました.
UIのフレームワークはVue.jsを使用しましたが,かなり久しぶりに使用したため,最初は時間がかかってしまいました.加えて,事前に画面の構成を考えずに作り始めたため,実装し直すことが多くなり,これによりまた時間が多くかかりました.それでも目標であった「前半スプリントで,必要なUIを実装する」ことができたので良かったです.
後半スプリントではP2Pのビデオ通話機能を実装しました.最初P2Pと聞いたときは実装が大変そうだなと感じました.しかし,メンターさんに教えていただいたライブラリが使いやすく,予想よりも時間はかかりませんでした.ただ,「WebSocketが本番環境で使用できない」という問題が発生したのですが,結局原因が分からなかったため,いつか解明したいです.
HabiPower
作成したWebアプリ上で,HabiPowerという数値があり,ユーザーはこの数値の大きさを競い合うのですが.最後までこの数値を画面に表示することができませんでした.チームメンバーの鳥さんがHabiPowerの計算ロジックおよび取得用APIを作成していただき,私の方でも表示画面は作成したつもりでした.しかし,最終日の最後の方で正しく表示されていないというバグが発見し,直そうとしましたが原因が分からず,そのまま最終発表になりました.
原因としては,時間に余裕がなかった,デバッグの時間を実装よりも優先して設けるべきだった,フロントとバックのコミュニケーション不足等があげられます.
HabiPowerはこのプロダクトにおいて重要な数値であるため,実装できなかったことが非常に悔しかったです.
IchigoJam
1日目から4日目の15:00からは,ライブコーディングやオフィス見学などのイベントがありました.その中でもIchigoJamの回が一番印象に残りました.
10行にも満たないコードでゲームが作成できるIchigoJam BASICの表現力が高さや,IoTプラットフォームとの連携,マシン語の実行など,初心者向けでもありながら汎用性が高く,色々なものに組み込めるところに魅力を感じました.
さいごに
今回私がインターンシップに参加した理由に「チーム開発を体験したい」というものがありました.実際に体験できたのはもちろん,スクラム等の複数人開発に使用される手法を学ぶことができました.また,自分に何が足りないのか,何をすればよかったのかなど,様々なことが知れました.
この一週間はとても楽しく,学ぶことが多くありました.チームメンバーとメンターのきむさんを初めjig.jpの皆様,本当にありがとうございました.
2022jig.jpオンラインインターンシップ最終日:Bチーム
こんにちは,Bチーム最終日担当の後藤です.最終日から丸一日たってしまいました.
本日の内容
ラジオ体操
朝は,これまではやってこなかったラジオ体操から始まりました.少し息が上がってしまい,自分の体力の無さが悲しかったです.
開発
今日は最終日のため,細かい調整やデバッグをしました.
まず,昨日追加したコードが本番環境で動きませんでした.どうやらWebSocketをうまく使用できないことが原因ようであり,急いでHTTP Requestを使うように書き換えました.
バグをすべて取り除くことができず.特に,アプリの重要な機能の数値の計算方法を,チームメイトである鳥さんに実装していただいたのですが,それを表示することができなかったため,一緒にアプリを作ったチームメイトやメンターさんには申し訳ないと感じています.
発表準備
発表準備は,成果発表用の資料作成です.とはいっても,全て鳥さんとメンターさんに丸投げし,私はデバッグをしていたのですが.発表資料がとても分かりやすかったです.
鳥さんにはアプリのロゴも作っていただきました.アプリに組み込めなかったのが非常に残念です.
成果発表
それぞれのチームで開発したアプリを発表しました.たくさんの社員の方が見ている中,緊張しての失敗や,アプリが正しく動作しないなどの不安がありましたが.何とか発表を終えられました.
さいごに
インターンシップ最終日,無事終了しました.いろいろと実装できていない部分や,デバッグしきれていない部分がありましたが,無事発表までに動くようになって良かったです.
2022jig.jp夏インターンシップ1週間全体の振り返り
こんにちは、どうもBチームの鳥です。
たった今発表を終えてさわやかがぬるくなってきたので、振り返りをしていきます。おいしかった。ぜひ手羽先の骨は血の味がしておいしいので食べてみてほしい。チーイリチャーみたいなことです。(急な沖縄感)
成果
今回のインターンシップのテーマである「自己管理アプリ」から、「長続きしない人、負けず嫌いな人をお互いに作業・評価・競争しあい、習慣を身につける」というコンセプトを基にHabiというアプリを開発できました。
開発を始めて
私はサーバーサイドを担当しました。
html,cssは三年前授業で学んだ程度、JavaScriptは中学生のころ一冊本を買って途中でやめたこともあり、このインターンシップに参加していいのかという疑問がありました。初日からVueできます、データベースできます、というメンバーの技術の高さを感じて圧倒されました。
特に、Githubの使い方をうろ覚えだったことが一番怖かったです。自分だけでなくほかのメンバーの努力を無駄にする可能性があるからです。実際一回古いファイルを編集していて、新しいファイルと衝突してしまったことがありメンターのきむさんに助けられました。
最終的にメンバーが2人となった四日間、フロントを任せていたけいすけさんとweb開発の経験が浅い私に一日つきっきりで指導してくださったメンターのきむさんには本当に感謝してもしきれません。
結果Habiはとても面白い機能をもった、新しいWebアプリになったと思います。
感想
先ほど書いた通り、初日はweb開発に関して全くの初心者で不安しかない、なぜ事前課題通ったんだ?と思うくらいに緊張していました。
しかし、この5日間の会話を通してメンバーの皆さんが優しかったおかげで、どうしたらこのチームに貢献できるだろうと前向きに考えることができました。
結果としてロゴやスライドを作成することで自分なりに成長できたかと思います。このインターンからVueやDenoの技術を泥棒して私は去ります。jig.jpの皆さん
、チームの方々本当にありがとうございました。
おまけ?
感想で終わろうと思ったのですが、ひとつ書きたくて書きました。作成したHabiにHabiPowerという機能がありました。このアプリのコンセプトの一つである、競争する部分を担当したところです。
習慣となるタスクをこなした回数を基にほかのユーザーと順位などを組み合わせて計算されたHabiPower。それを表示できなかったことが心残りでした。
この悔しさをばねにしてこれからも精進しようと思います。
2022jig.jpオンラインインターンシップ4日目:Bチーム
こんにちは、4日目担当Bチームの鳥です。このあだ名めちゃくちゃ覚えにくそう。誰が作ったんだ、私です。
朝会
毎日恒例朝会でポーズ決めしました。二日目から恐れていたラジオ体操は今日までありませんでした。
小学生の頃は嫌じゃなかったラジオ体操も、腕を大きく回す体操が「なんか違う」といわれたときからちょっとしたトラウマのように避けるようになりました。こう見ると結構プライド高いです。すみませんが口癖ですけども。
IchigoJam体験
先日の会社説明会で何回も出てきていたIchigoJamの説明とIchigoJam webの体験をさせていただきました。
僕の所属する学科では組み込みシステムやコンピュータアーキテクチャの授業があり、Basicのことは名前だけ聞いたことがありました。実際に手を動かしているプログラミングでは大文字小文字を区別するのは当たり前なので新鮮です。ただ、福野会長のキーボードに書いてある文字は大文字なのに表示されるのは小文字という疑問にすごく共感できました。
そしてIchigoJam webの説明でゲームをライブコーディングしていただきました。実行してすぐにコードが見えて修正、追加できるシステムが魅力的だと思います。そして、ライブコーディングの内容がゲーム制作だったのですが、キャラクターがデフォルトで設定してあるのもめちゃくちゃうれしい機能だと個人的に思います。
進捗
開発に関してはようやく一人立ちできたかな…?という感じがしました。
もう4日目なので結構遅い一人立ちですが、反対にプロダクトの開発は発表に向けて順調に進んでいるように思います。それに応えるため、スライドとロゴ作成に手を付けました。明日はいよいよ最終日です。最後まで全力を尽くします。
2022jig.jpオンラインインターンシップ4日目:Aチーム
こんにちは、Aチームの加藤です。
開発
今日も開発を行いました。
1回目のスプリントで終わらなかった部分と追加機能の作成を行ってました。
プログラムを書くたびに感じますが、ほぼ全ての機能について、最初に考えていたプログラムでは足りず結局その倍ぐらいの量のプログラムが必要になりますね。
つまり、間に合うかはわからないということです。がんばるぞ〜
IchigoJam
IchigoJamの話を聞きました。
最初は福野さんの「一日一創」からできたものだと聞いてびっくりしました。
個人的には、「子供たちに小馬鹿にしてると思われないように、あえてsyntax errorと表示する」というのがいいな〜と思いました。
また、ブラウザでIchigoJamが動かせる「IchigoJam web」の体験もしました。
最終日に向けて
最終日は発表があるので必然的に開発の時間が少し短いです。いろいろ間に合うか不安です。
あと、さわやか(福井のご当地ドリンク)を冷やさないといけないですね。
心置きなくさわやかを飲めるように、明日もがんばります。
2022jig.jpオンラインインターンシップ3日目:Aチーム
こんにちは!第3タームAチームの河野です!
本日は3日目です!
鯖江オフィス見学
本日は鯖江オフィスの見学をさせていただきました!
とても綺麗でおしゃれでした...!
jig.jpさんの原点であるjig browserのガラケーやichigo jamで動く電光掲示板などもありました!
会社説明会
jig.jpさんの会社概要や、実際に働いている方のインタビューなどを聞くことができました!
実際の業務内容についての話や、1日の流れを知ることができました!
中間発表
その後中間発表がありました!
Bチームもかなりプロダクトが形になってきていました!
焦ります!
2022jig.jpオンラインインターンシップ3日目:Bチーム
こんにちは,Bチーム3日目担当の後藤です.
本日の内容
開発
昨日に引き続き開発を進めました.フロントエンド担当の私は,今日の最後にある中間発表までに大まかな見た目を作成したかったため,アプリのUIをずっと実装していました.
オフィス見学
メンターさんにオフィスを回っていただきました.オフィス内のいろいろなものがIchigoJamで制御されていて面白かったです.明日予定されているIchigoJam体験が楽しみです.
中間発表
それぞれのチームで現状の開発状態を発表しました.何とか見た目の部分は最低限動作するようなものができましたが,まだダミーのデータを表示している状態なので,これから中身をバシバシ詰めていきたいと思います.
スプリントの振り返り
今日は前半のスプリントの最終日だったため,振り返りをしました.私たちのチームでは,良かった点と改善点を全員で書き出し共有しました.
最後に
インターンシップも折り返し地点に到達し,明日からは最終日の発表に向けた準備が始まります.開発の方も満足がいくよう頑張りたいです.