2週間のインターンシップを振り返って:やまゆ
どうも、2週間インターンシップに参加させていただいたやまゆです!今回は全体を通した感想を書いていきたいと思います!
インターンシップ開始前
課題
インターンシップに応募後、しばらくして私に課題の案内が届きました。最初はびっくりしましたが、やっていくうちにGitHubやJavaScriptの使い方が分かってきて、どんどんやっていて楽しくなってきました。 しかし、ここであるトラブルに見舞われます。課題提出前日の日にコロナウイルスのワクチンを受け、その副反応がしばらく続いたので、全ての機能が実装できずに提出してしまったのです。審査が通るかどうか不安でしたが、無事こうしてインターンシップに参加することができました。審査員の方々に感謝いたします。
第1周目:Aチーム(8/23~8/27)
初の本格的な職業活動ということで、最初はすごくドキドキしました。また、チーム開発に自分はついていけるのだろうか、足手まといになってしまうのだろうかという不安もありました。
しかし、蓋を開けるとそこに待っていたのはとても話しやすいラフな空間でした!チームメンバーとの会話も一日目の午後からだんだんと弾むようになっていきました。また、チーム開発で分からないことがあったらメンターさんや他のメンバーに聞くことで、開発の技術を習得し、自らもチームに貢献することができるようになりました。APIの作り方やフロント、バックの仕組みなど、様々な部分でみんなに助けられました!
また、自分も同じように他のチームメンバーから分からないことがあったらそれを人に伝え、お互いに助け合っていきました。
第2週目:Dチーム(8/30~9/6)
第1週目ではバックエンドをやったので、第2週目ではフロントエンドを担当したいと思い活動しました。Dチームでもすぐに打ち解けあい、話し合って開発についてのさまざまな情報共有をしていきました。
技術的にはVue.jsについて知りました。今までは学校の課題で使ったことがあるくらいでしたが、ガッツリ開発をすることでその使いやすさや奥深さを知り、ハマりました。
さらに、この週ではアプリや発表資料のデザインを担当させて頂いたのですが、これがとても楽しく周囲からも好評で、デザインという新たな道を切り開くことができました!!cssで実装するのは今回はあまりできませんでしたが、メンターさんから使い方や練習法を教えてもらったのでこれから自分で作っていこうと思います!
まとめ
インターンシップではチーム開発の楽しさ、プログラミングの楽しさや奥深さを学びました!この2週間の経験をもとに、これからデザインやさらにサイトの開発など色々なことの挑戦していきたいと思います!! 最後に、こんなに楽しいインターンシップを運営してくださったjig.jpの皆様方、本当にありがとうございます。また、開発に協力してくださったチームメンバーの方々にも感謝いたします。
jig.jp 2021夏インターン 第3週目
みなさん、こんばんは。 Bチームの津山高専のもっくです。
まとめ
目次
完成品
作品名:みんスポ!
概要:毎日走ることにしたけどやっぱり面倒くさい。誰も見てないし、サボってもいいか。
そんな経験ありませんか?
みんスポはフレンドやほかの人が今何のスポーツをしているかを共有することでモチベーションを維持し、「誰も見てないからサボる」を防止します。
感想
まず、このアイデアは「Discordのように今している運動を共有できるアプリ」という目標の元開発を進めました。
結局、チャット機能は検討してはいたものの技術的、時間的制約から泣く泣く断念。
また、途中何度も様々なトラブルが発生。
このインターンで参加した3組のチーム中で一番トラブルの多かったチームだと思います。
しかし、完成した作品はUIやサイトデザインもよく、実装されている機能がきちんと動作し、最初に作ろうと考えていたモノに近いものが出来ていました。
一部機能は開発が間に合いませんでしたが、それは多分どのチームも同じだと思います。
最大の思い残しは隠し要素を追加できなかったことですね。
また、あまり完成品に関係ないことですが、開発したAPIを逐一READMEに書き込んでいった結果、フロントとバックの連携がスムーズにできたので、今後もREADMEに書き込んでいこうと思いました。
謝辞
フロントを担当し、完成度の高い作品に仕上げたみやけんさん、フロントとバックを行き来しながら双方の足らないところや連携のうまくいっていない部分を手直ししてくれたてるさん、的確な指摘をくださったメンターのよしろーさん。
追加したいアイデアのあったものの追加の仕方が分からなかった機能について教えてくださったふくっちさんや、忙しいタイミングに遊びに行っても快く受け入れてくれた参加者の皆さん。ありがとうございました。
...?
さて、今回のブログもおしまい。
……わかってます。先週も先々週も「最終週に総括をする」といっておきながら、先週までと同じじゃないかと。
総括は、別に投稿します。しかし、書き上げるまで少し時間が欲しいので、一旦第3週の総括だけは先に書きあげました。
第1週の記憶がすでに忘れかけていて、すぐに書けないです。
ですので、総括は少しお待ちください。
それではまた。インターンが終わって一気にだらけたもっくでした。
第三週 jig.jp2021夏インターン ふりかえり
Bチームのてるです。
Bチームがが開発したアプリは「みんスポ!」
リアルタイムにみんなの運動状況を知ることで、一人の時に運動するハードルを下げるサービスを開発しました。
振り返り
最初は生のDOMを使って開発する予定だったのですが、途中でみやけんがVue使ったほうが早い!といってVueで開発していくことになりました。
Vueのおかげで開発もかなり早くすすみ、中間発表の時にはすでにいい感じのフロントが出来上がっていました。
さらに、デザインについてはBlumaというCSSフレームワークでデザインの大枠ができており、デザインもうこれでいいのでは?と自分の必要性に疑問を感じつつ、一応Figmaで作っていたスタイルをあてました。
Blumaのおかげでスタイル変更がしやすく、僕もCSSはフレームワーク使おうな・・・・となりました。
みやけんがVueを使ってガンガンフロントエンドを作っていき、バックエンドももっくがどんどん機能を追加していき、よしろーさんがそれをサポートしてという感じでどんどん進んでいきます。
フロントエンドとバックエンドで全く違うファイル構造で開発していたため、コードを一つの物にしていくとき、やっぱりコンフリクトが起きてしまいそれをうまくマージするのがたいへん、、、でしたが
よしろーさんのアドバイスもありちゃんと一つのブランチにまとまり最終日へ
先週に比べかなり余裕がある状態で発表会に望むことができたと思います。
まとめ
開発したアプリについては追加できなかった機能もありましたが、当初のビジョンに沿った機能を実装することができました。1週間にしてはかなり出来のいいものが完成したと思います。
これも、チームメンバーがいなければできなかったものだと思います。みやけん、もっく、めんたーのよしろーさん、1週間本当にありがとうございました!
第三週jig.jp 夏インターン 5日目 Bチーム
Bチームのてるです!
ラジオ体操
2週間もやっていると動きに慣れてきて手を抜きがち。しっかりと体が伸びるよう意識しながらラジオ体操をやっていきます。
ラジオ体操をすると、肩こりとか腰痛が軽減されるような気がします。
福野さんがいい感じの写真を撮るためにタイマーをつけてスクショできるサービスを作って取ってくれました。いい感じのシーンがあると思いきや、僕はカメラに映らないところで運動しておりしっかりと見切れています。
開発
最終日も時間がないながらしっかりと追い込み。
Bチームはチームメンバーの頑張りにより大体の機能が完成していたため、スライドの作成やバグの修正、細かい機能の調整などをおこないました。
ログインとアクティブ状態の更新にバグがあり、その修正をしていました。なかなか難航していましたが、最終的にしっかりと動く感じに!僕はスライドを作ったり、やっぱりスタイルあてたいということスタイルをあてたりという感じで発表に向けて準備を進めます。
オフィス見学
発表会の前にオンラインオフィス見学がありました。
jig.jpには東京本社と開発センターの鯖江オフィスがあります。エンジニアが勤務するのは鯖江オフィス。現在はメガネ会館8階にありますが、来年には新社屋ができるそうなのでこの見学が現在の鯖江オフィスをみれる最後になるかも?
自由に食べれるお菓子とドリンクがあったり、好きなキーボードを使えたり、とても働きやすそう。
発表会
みんなの頑張りにより、しっかりとアプリが動いてくれました。
他チームの作品もよく1週間でこれだけのものつくったな~と思うほど機能が充実していたり、実際に使ってみたくなるようなわくわくするサービスもあり、楽しかったです。
振り返り
最後はみんなでさわやかを飲みます。
このインターンに参加するまでさわやかと聞けば静岡というイメージでしたが、ここでいうさわやかは北陸ローヤルボトリング協業組合が出す炭酸飲料。
福井県民しかしらないご当地飲料であるローヤルさわやか。
社員の方々が色とりどりのさわやかを買ってきていました。中身的にはかき氷のシロップのようですが、ローカルでしか知られていなという特別感からコレクターズアイテムのようなわくわく感を感じられます。
一本締めと勝利のポーズで終了。
jig.jpインターン を終えて
Cチームのてんです。jig.jpインターンの振り返りを書いていきます。とても充実した1週間を過ごすことが出来ました。
開発したwebアプリ
私たちCチームはスポーツがしたいけど一緒のスポーツをやるメンバーがいない学生のために同じスポーツをしたい学生同士でマッチングすることが出来るアプリ「match app」を開発しました。
メンバーやメンターさんのおかげもあり、はじめにイメージしていた以上の物が開発できたと思います。下のリンクからアカウント登録ページにアクセスできます。
開発の振り返り
前半の2日間は何をすればいいかわからず、進捗が滞ってしまいましたが、ネット調べたりチームメンバーなどに質問したりして知識をつけ、技術を日に日に上げることができたので後半は順調に開発を進めることが出来ました。
開発したwebアプリの完成度については追加できなかった機能はあるものの、メインであるマッチング機能を正常に動作させることができたので私自身は満足しています。
感想
インターンのはじめはちゃんとwebアプリができるかかなり不安でしたが、ちゃんとしたwebアプリを開発できて満足しています。1日中ずっとコードを書いていたため疲れた部分もありますが、それ以上に楽しかったです。
自己紹介の際にチーム開発と個人開発の違いを探すことをインターンでの目標としていましたが、色々見つけることが出来ました。個人開発で黙々と作業するより、チームで話し合って開発するほうが楽しいし、良いアプリを開発することができると感じました。また、コードを見やすく書くという目標もありましたが、バックエンドがほとんど私しか触っていなかったため、雑になっていた部分があり、コードが見づらくなってしまいました。今回は綺麗に書けませんでしたがまたチーム開発をする機会があった際には、課題の1つとして考えていきたいと思います。
webアプリ開発は想像力さえあればなんでも作れそうなので、これから色々触ってみて遊んでみようと思います。5日間という短い期間でしたが、とてもいい経験をさせていただきました。本当にありがとうございました。
jig.jpインターン 第3週 Cチーム 5日目
jig.jpインターン第3週 Cチームのてんです。最後の1日の感想を書いていきます。
午前
ラジオ体操
いつも通り朝会でラジオ体操をしました。5日間毎日ラジオ体操をしてきたのでラジオ体操第1は覚えることが出来ました。ラジオ体操はこれからも続けようと考えています。
開発
いよいよ最後の追い込みとなりました。サイトのシステムを仕上げることが出来るか不安でしたがチームのメンバーの助けもあり、バグはあるもののシステム自体は午前中に作ることが出来ました。
午後
鯖江オフィス見学
午後の前半は鯖江オフィスの見学を行いました。社員の人たちがどんな環境で働いてるのか気になっていたので参考になりました。新館ができるそうなので機会があれば見に行きたいです。
発表
5日間の成果を発表しました。私はデモを担当しました。原稿を書いてなかったため少し詰まってしまった部分もありましたが、最後まで説明し、システムも正常に動作して一安心しました。
打ち上げ
チームの振り返りの後、打ち上げを行いました。夜も作業していたため疲れが溜まっていましたが、疲れた状態で飲んださわやかは最高に美味しかったです。全員での振り返りも行いとても充実した時間を過ごすことが出来ました。
最後に
今回のインターンは5日間しかなかったので実装したかった機能が実装できなかったりしましたが、webアプリの知識をつけることはできたのでこれから色々コードを書いていってほかの機能も作ってみようと思います。インターン5日間お疲れさまでした。
第3週jig.jpインターンシップ 1週間の振り返り
Cチームのマナトです。第3週jig.jpインターンシップも無事終わりを迎えることができたので、振り返りをしていきたいと思います。
webサイト
今回のテーマは「学生 x 健康・スポーツ」ということで僕たちのチームは「スポーツをしたいけど人が集まらない人のためのマッチングアプリ」を目標として開発を行いました。今回僕はhtmlやcssなどフロントエンドの開発を担当しました。webサイトの開発は初めてだったので初めはcssのプログラミング方法もわからず色々苦戦しましたが、開発をしていく中でいろいろなことを学んで楽しく開発を進めることができました。
webサイトは僕たちが実装したかったメイン機能のほとんどを作ることができデザインも想像以上の仕上がりになったので良かったと思います。残念なが時間が足りなくて実装できなった「掲示板機能、カレンダーフレンドシステム」などもありましたが、時間が余っていれば開発に挑戦したかったです。
感想
オンラインでインターンシップに参加するのは初めてで最初はかなり不安だったのですが、jig.jpの皆さんやインターン生の皆さんが優しく接してくれたので楽しく過ごすことができました。このインターンを通して学んだweb開発の技術を今後にも活かしていきたいと思います。jig.jpの皆さん、インターン生の皆さん本当にありがとうございました。とても楽しかったです。